第3回『教材・指導法コンテスト(木村賞)』の最終選考結果が確定しました。
応募総数は 49 点でした。最終審査において、 3 点の教材が同等の評価を得たため全てを優秀賞とさせていただきました。今年度は最優秀賞(木村賞)1 点の決定には至りませんでしたが、次年度も開催する予定ですので、たくさんご応募くださいますようお願いいたします。なお、応募教材はすべてデータベースに収録されておりますのでご覧ください。
→ 受賞3教材と授賞式の様子
筑波大学附属学校教育局では「筑波大学附属学校群における教育研究活動の共有と発信(その2)」をテーマに研究発表会を開催します。オンデマンド配信のため、期間中いつでも視聴ができます。皆さまのお申し込みをお待ちしております。申し込み締め切りは3月24日(金)です。
→ 申し込みはこちらから
→ ポスター
特別支援教育セミナーをオンデマンドで開催します。テーマは、「インクルーシブ教育システムにおけるICT活用~GIGAスクール構想の今と今後の可能性」です。詳しくは添付している案内をご覧ください。皆さまのお申込みをお待ちしています。
→ ポスター
5つの障害(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、自閉症)に応じた教材や、それらを活用した指導法の基礎について、オンラインで講義を行いました。「明日からの実践に役立てたい」「子供のことをよく知ることが改めて大切だと感じた」「他の障害の指導法を知ることができ、引き出しが増えて勉強になった」「などのご意見をいただきました。参加した先生方、ありがとうございました。
アンケートはこちらから
令和5年度の現職教員研修生を募集いたします。詳細は、募集要項、ちらし等をご覧ください。すでに、各都道府県の教育委員会等並びに特別委支援学校に要項等発送しておりますが、ここからダウンロードできます。お問合せは連携推進グループ研修担当係までご連絡ください。
チラシ1.docx チラシ2.docx
要項 様式1
当グループでは教材・指導法データベースについて、より多くの方にご活用していただけるよう、「障害種を越えた汎用性のある教材・指導法の検討」をしてまいりました。
概要を動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
こちらをクリックしてください。https://vimeo.com/690142348/54aae8171b
令和4年度現職教員研修生の随時募集をいたします。
随時募集の対象は、特別支援教育の総合的な指導力を高める「指導力向上研修」(研修期間は3ヶ月もしくは1ヶ月)のコースとなります。
詳しくは下記の「令和4年度現職教員研修実施要項」(随時募集用)をご参照ください。
(*様式1~4はお申し込みに必要なフォーマットです。ダウンロードしてご活用ください。)
募集要項(随時募集用)
様式1 様式2
様式3 様式4
特別支援教育セミナーをオンデマンドで開催します。テーマは、「インクルーシブ教育システムにおけるICT活用~GIGAスクール構想の今と今後の可能性」です。詳しくは添付している案内をご覧ください。皆さまのお申込みをお待ちしています。
5つの障害(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、自閉症)に応じた教材や、それらを活用した指導法の基礎について、オンラインで講義を行いました。「明日からの実践に役立てたい」「子供のことをよく知ることが改めて大切だと感じた」「他の障害の指導法を知ることができ、引き出しが増えて勉強になった」「などのご意見をいただきました。参加した先生方、ありがとうございました。
アンケートはこちらから
このたび、2名の研修生が当グループでの1年間の研修を修了されました。(教員研修事業のページへ移ります)
↓こちらをご覧ください
教員研修事業
3月2日頃より、当グループの名前を騙った「なりすましメール」が確認されております。当グループでは、宛名がなく、圧縮ファイルが添付されているメールは一切配信しておりません。
不審なメールにご注意くださいますようお願いいたします。
(共催:筑波大学人間系インクルーシブ教育システム開発リサーチユニット)
令和3年度特別支援教育研究セミナーにつきましては、オンデマンド配信にて無事に終了いたしました。
全国からたくさんの方々にご試聴をいただきました。ありがとうございました。
オンデマンド配信期間
2021年11月1日(月)~12月31日(金)
テーマ
「インクルーシブ教育システム下における初等中等教育・高等教育での実践」
引き続き、筑波大学特別支援教育連携推進グループの事業につきまして、宜しくお願い申し上げます。
連携推進グループからのお知らせ。一覧へ
(共催:筑波大学人間系インクルーシブ教育システム開発リサーチユニット)
期間:11月1日(月)~12月31日(金)
テーマ:「インクルーシブ教育システム下における
初等中等教育・高等教育での実践」
講演1「身近なことからできるインクルーシブ教育システムの整備」
講師:星 祐子先生(筑波大学附属視覚特別支援学校長)
講演2「インクルーシブな高等教育環境の構築」
講師:佐々木 銀河先生(筑波大学人間系障害科学域准教授)
実践発表:筑波大学附属特別支援学校5校より
(附属視覚、附属聴覚、附属大塚、附属桐が丘、附属久里浜)
セミナーのご案内チラシ↓(QRコードつき)
R3セミナーチラシ.pdf
当グループでは、令和4年度現職教員研修生を募集しております。
現職教員研修は障害種毎の専門性の向上を図る「専門性向上研修」(研修期間は1年もしくは6ヶ月)と、特別支援教育の総合的な指導力を高める「指導力向上研修」(研修期間は3ヶ月もしくは1ヶ月)の2コースを開設しています。
詳しくは下記の「令和4年度現職教員研修実施要項」をご参照ください。
(*様式1~4はお申し込みに必要なフォーマットです。ダウンロードしてご活用ください。)
R4年度現職教員研修実施要項
様式1
様式2
様式3
様式4
「オンライン会議システムを活用した特別支援教育講座」の
各講座について、下記の通りご案内いたします。
視覚講座 聴覚講座 知的講座 肢体講座 自閉症講座
講座名 | 学校・個人コース共通 日時 |
講座の概要 | ||
視覚障害の理解 | 2021年7月27日(火) 15:00~16:00 |
視覚講座(PDF) ↑クリック |
||
視覚障害の指導の実際/アセスメント | 2021年8月20日(金) 15:00~16:00 |
|||
聴覚障害の理解 | 2021年7月20日(火) 15:00~16:00 |
聴覚講座(PDF) ↑クリック |
||
聴覚障害の指導の実際/アセスメント | 2021年8月30日(月) 15:00~16:00 |
|||
知的障害の理解 | 2021年7月21日(水) 15:00~16:00 |
知的講座(PDF) ↑クリック |
||
知的障害の指導の実際/アセスメント | 2021年8月31日(火) 15:00~16:00 |
|||
肢体不自由の理解 | 2021年7月26日(月) 15:00~16:00 |
肢体講座(PDF) ↑クリック |
||
肢体不自由の指導の実際/アセスメント | 2021年8月23日(月) 15:00~16:00 |
|||
自閉症の理解 | 2021年7月28日(水) 15:00~16:00 |
自閉症講座(PDF) ↑クリック |
||
自閉症の指導の実際/アセスメント | 2021年8月19日(木) 15:00~16:00 |
第1巻教科編
第2巻自立活動編
筑波大学附属特別支援5校で実際に使用されてきた教材や指導法について取り扱った書籍をジアース教育新社より刊行されています。
授業を豊かにする
筑波大附属特別支援学校の 教材知恵袋・教科編
(筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベース選集1)
授業を豊かにする
筑波大附属特別支援学校の 教材知恵袋・自立活動編
(筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベース選集2)
書籍の内容については、ジアース教育新社HP こちら をご覧ください。
教材とコラムの一部をHPよりご覧いただけます。書店やインターネット等でもお求めいただけます。
4月より1年間の専門性向上研修がスタートしています。
本年度は、北海道小樽高等支援学校より小谷明日香先生、鳥取県立皆生養護学校より福島健介先生の2名を研修生としてお迎えしております。
4月7日(水)に開講式を行いました。開講式の様子はこちらをご覧下さい。
当グループの事業紹介については、グループパンフレット をご覧ください。
各分科会内容 (発表10分・ 質疑応答10分) |
【全分科会共通】 15:30~15:35 第2部の概要説明と発表者の紹介 15:55~16:00 休憩もしくは分科会の移動 16:20~16:25 全体会へ移動 |
||
発表1 15:35~15:55 |
発表2 16:00~16:20 |
||
①附属視覚 | 中学部・高等部(体育科) 古田 義之輔 教諭 「盲学校での視覚障害スポーツの実践」 |
中学部・高等部(音楽科) 岩城 美智子 教諭 「音楽科卒業生の演奏よりー息を聴く、息を見るー」 |
|
②附属聴覚 | 中学部 廣瀬 由美 教諭 「聾学校中学部生徒へのICT活用による家庭学習支援」 |
高等部普通科 久川 浩太郎 教諭 「インクルーシブ教育における聴覚障害生徒を対象とした高大連携の取組」 |
|
③附属大塚 (知的障害) |
小学部 高津 梓 教諭 「コロナ禍における知的障害特別支援学校の実践紹介」 |
高等部 宇佐美 太郎 教諭 「体育館と各教室をZoomでつないだ新しいオンライン全校朝会の実践」 |
|
④附属桐が丘 (肢体不自由) |
中・高等部(体育科) 寒河江 核 教諭 「コロナ禍における体育指導~オンラインボッチャ~」 |
中・高等部(体育科) 池田 仁 教諭 「コロナ禍における学習発表会・文化祭の工夫」 |
|
⑤附属久里浜 (自閉症) |
間山 響子 教諭
「知的障害・自閉症の子供一人一人の課題を踏まえた授業づくり」 |
|
学校名 | 研究会等 | 日程(予定) | 申込み 締め切り |
|
視覚特別支援学校 | 学校説明会 【オンライン開催】 |
HPをご確認ください | ||
研究協議会 | 2022年2月19日(土) | |||
聴覚特別支援学校 | 聴覚障害教育担当教員講習会 | |||
早期教育公開研修会 | ||||
大塚特別支援学校 | 研究協議会 【WEB配信】 |
2022年2月11日(金) | ||
桐が丘特別支援学校 | 自立活動実践セミナー2021 【オンライン開催】 |
8月28日(土) | ||
肢体不自由教育実践研究協議会 | ||||
久里浜特別支援学校 | 学校公開 | |||
実践研究協議会 【オンライン開催】 |
12月3日(金) |
学校名 | 研究会等 | 日程(予定) | 申込み 締め切り |
|
視覚特別支援学校 | 学校説明会 【オンライン開催】 |
HPをご確認ください | ||
研究協議会 | 2022年2月19日(土) | |||
聴覚特別支援学校 | 聴覚障害教育担当教員講習会 | |||
早期教育公開研修会 | ||||
大塚特別支援学校 | 研究協議会 【WEB配信】 |
2022年2月11日(金) | ||
桐が丘特別支援学校 | 自立活動実践セミナー2021 【オンライン開催】 |
8月28日(土) | ||
肢体不自由教育実践研究協議会 | ||||
久里浜特別支援学校 | 学校公開 | |||
実践研究協議会 【オンライン開催】 |
12月3日(金) |