筑波大学特別支援連携推進グループ(附属学校社会貢献準備会)は、国内外の特別支援教育の推進と発展に貢献する役割を担い、2018年4月、筑波大学特別支援教育研究センターの後継組織として新たにスタートしました。

 5附属が協働した専門性に基づく教員研修、インクルーシブ教育支援システムの実践的な開発研究、指導法・教材教具等に関する開発研究を中心に障害児とその家族に対する相談支援システムの開発研究等の業務に携わります。今後、より一層附属特別支援5校の専門性の相互活用や融合・協働,並びに大学との連携を進めるとともに特別支援学校、通常の学校、国内外への発信に力を入れる所存です。これまで同様、どうぞよろしくお願いいたします。

img_1999.jpg

こちらから

附属特別支援学校5校・特別支援教育連携推進グループ・人間系障害科学域は、豊富な実践に基づく特別支援教育に関する教材及び指導法に関するデータベースを一般公開します。

QRコードを読み取って下さい。

Database of teaching Materials for Special Needs Education

令和5年度現職教員研修(専門性向上研修)の開講式が令和5年4月5日(火)に開催されました。
→ 開講式の様子 →講義の様子

令和5年度現職教員研修生の随時募集をいたします。
随時募集の対象は、特別支援教育の総合的な指導力を高める「指導力向上研修」(研修期間は3ヶ月もしくは1ヶ月)のコースとなります。
 詳しくは下記の「令和5年度現職教員研修実施要項」(随時募集用)をご参照ください。
(*様式1~4はお申し込みに必要なフォーマットです。ダウンロードしてご活用ください。)
募集要項(随時募集用)
様式1 様式2
様式3 様式4

令和4年度現職教員研修(専門性向上研修)の成果報告会と修了式が3月16日(木)にありました。今年度の研修に参加された先生は4名でしたが、これで全員が無事修了となりました。
→ 専門性向上研修 指導力向上研修

第3回『教材・指導法コンテスト(木村賞)』の最終選考結果が確定しました。
応募総数は 49 点でした。最終審査において、 3 点の教材が同等の評価を得たため全てを優秀賞とさせていただきました。今年度は最優秀賞(木村賞)1 点の決定には至りませんでしたが、次年度も開催する予定ですので、たくさんご応募くださいますようお願いいたします。なお、応募教材はすべてデータベースに収録されておりますのでご覧ください。
→ 受賞3教材と授賞式の様子

筑波大学附属学校教育局では「筑波大学附属学校群における教育研究活動の共有と発信(その2)」をテーマに研究発表会を開催します。オンデマンド配信のため、期間中いつでも視聴ができます。皆さまのお申し込みをお待ちしております。申し込み締め切りは3月24日(金)です。
 → 申し込みはこちらから
 → ポスター

特別支援教育セミナーをオンデマンドで開催します。テーマは、「インクルーシブ教育システムにおけるICT活用~GIGAスクール構想の今と今後の可能性」です。詳しくは添付している案内をご覧ください。皆さまのお申込みをお待ちしています。
 → ポスター

5つの障害(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、自閉症)に応じた教材や、それらを活用した指導法の基礎について、オンラインで講義を行いました。「明日からの実践に役立てたい」「子供のことをよく知ることが改めて大切だと感じた」「他の障害の指導法を知ることができ、引き出しが増えて勉強になった」「などのご意見をいただきました。参加した先生方、ありがとうございました。
アンケートはこちらから

令和5年度の現職教員研修生を募集いたします。詳細は、募集要項、ちらし等をご覧ください。すでに、各都道府県の教育委員会等並びに特別委支援学校に要項等発送しておりますが、ここからダウンロードできます。お問合せは連携推進グループ研修担当係までご連絡ください。

チラシ1.docxチラシ2.docx 要項 様式1-申請書.docx

様式2-推薦書.docx 様式3-希望調査書.docx 様式4-略歴書.docx

当グループでは教材・指導法データベースについて、より多くの方にご活用していただけるよう、「障害種を越えた汎用性のある教材・指導法の検討」をしてまいりました。
概要を動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。

こちらをクリックしてください。https://vimeo.com/690142348/54aae8171b

教材・指導法データベース

特別支援教育連携推進グループについて

とりくみ

研 究

刊 行 物

SNE-T通信(バックナンバーもご覧いただけます)
SNE-T通信 

筑波大学 特別支援教育連携推進G
教材・指導法データベース選集
(ジアース教育新社より書籍を発刊しました)

教材知恵袋 教科編
書籍第1卷

教材知恵袋 自立活動編
書籍第2卷

グループパンフレット
グループ事業の紹介

センター紀要
センター紀要